月風魔伝その他、考察などの備忘録。
皆さまこんばんは、九曜です。
かなりの突貫工事ですが、拍手などでお声がけ頂いていたので、以前このへんの記事でご紹介した当主自己紹介シートの改訂版を作りました。

上の画像はサムネイルですので、クリック(スマホの方はタップ)してから開いた画像を保存してお持ち帰りください。
回答例もつけようと思ったのですが、到達度以外前のとほぼ一緒になってしまうのと、クリックミス等で誤って保存すると大変ヤヤコシイ状況になるので、記事上部の記事リンクから別途ご確認ください。
回答には画像編集アプリ等をお使いください。若干ガビガビになりますがWindows付属のペイント等でも多分大丈夫です。
内容はほとんど手を加えていませんが「当主名」は「回答者」の意味ですので、誤って「月風魔」とか書きませんよう。
得意武器は、複数に丸をつけて頂いても構いません。得意だと感じる武器がない場合は、地獄行脚でよく使う武器とかでOKです。
保存や回答は自由にして頂いて構いませんし、利用報告も不要(報告くださると制作者が喜びます)ですが、シートの再配布はしないようにお願いします(SNS等には回答を書いたものをアップロードしてください。無回答のシートそのものを置くのはNGとさせていただきます)
もしシートの存在を別の方に教えたい場合は、この記事(https://gekkafuma.tsuyushiba.com/Entry/348/)またはブログ(https://gekkafuma.tsuyushiba.com/)へのリンク等でお願いします。
かなりの突貫工事ですが、拍手などでお声がけ頂いていたので、以前このへんの記事でご紹介した当主自己紹介シートの改訂版を作りました。
上の画像はサムネイルですので、クリック(スマホの方はタップ)してから開いた画像を保存してお持ち帰りください。
回答例もつけようと思ったのですが、到達度以外前のとほぼ一緒になってしまうのと、クリックミス等で誤って保存すると大変ヤヤコシイ状況になるので、記事上部の記事リンクから別途ご確認ください。
回答には画像編集アプリ等をお使いください。若干ガビガビになりますがWindows付属のペイント等でも多分大丈夫です。
内容はほとんど手を加えていませんが「当主名」は「回答者」の意味ですので、誤って「月風魔」とか書きませんよう。
得意武器は、複数に丸をつけて頂いても構いません。得意だと感じる武器がない場合は、地獄行脚でよく使う武器とかでOKです。
保存や回答は自由にして頂いて構いませんし、利用報告も不要(報告くださると制作者が喜びます)ですが、シートの再配布はしないようにお願いします(SNS等には回答を書いたものをアップロードしてください。無回答のシートそのものを置くのはNGとさせていただきます)
もしシートの存在を別の方に教えたい場合は、この記事(https://gekkafuma.tsuyushiba.com/Entry/348/)またはブログ(https://gekkafuma.tsuyushiba.com/)へのリンク等でお願いします。
皆さまこんばんは、九曜です。
予定では同じ題材で秘湯をやろうと思ったのですが、どうも秘湯ほどのボリュームがまとまりそうになかったので、今回は「プチ考察になるかどうか微妙な所感」程度のお話をしようと思います。
地獄メントス説みたいなのとか、地獄の地形はどこのもの?という話はしたのですが、こういった考察で出している地獄の土地情報Tipsがあんまりにもバラバラなので、このへんでまとめて出しておこうと思い。
なお、ローディング画面のスクリーンショットを出す+ラストダンジョンを含むのでネタバレもいいところなのですが、筆者の環境(そこそこいいスペックのゲーミングPC+STEAM版)だとロード画面が爆速で飛んでってしまうので、同じような環境の方はもしかしたら見る暇もないかもしれません。
詳しい話は追記よりどうぞ。
予定では同じ題材で秘湯をやろうと思ったのですが、どうも秘湯ほどのボリュームがまとまりそうになかったので、今回は「プチ考察になるかどうか微妙な所感」程度のお話をしようと思います。
地獄メントス説みたいなのとか、地獄の地形はどこのもの?という話はしたのですが、こういった考察で出している地獄の土地情報Tipsがあんまりにもバラバラなので、このへんでまとめて出しておこうと思い。
なお、ローディング画面のスクリーンショットを出す+ラストダンジョンを含むのでネタバレもいいところなのですが、筆者の環境(そこそこいいスペックのゲーミングPC+STEAM版)だとロード画面が爆速で飛んでってしまうので、同じような環境の方はもしかしたら見る暇もないかもしれません。
詳しい話は追記よりどうぞ。
皆さまこんばんは、九曜です。
本日もまた「エンターテイメント系記事」を目指し、撮りためたスクショを眺めていたところ、タイトルのような特集が組めそうだったので組んでみました。
月風魔伝UMでは、敵を倒した時に確率で主武器や副装備、スキル書などをドロップします。鬼人化状態で敵を倒したり「殺」を入れることで体感で拾得率がアップしますが、ここの検証はあまりに容易じゃないので解析班やガチガチの攻略勢にお任せするとして、私は落ちている武器の方に注目してみました。
宝箱と重なって敵を倒した場合など、同じ場所にたくさん武器が出現することもあるのですが、そういう時でも拾得時に困らないよう、ある程度ゲームとしての工夫がされています。その工夫の都合、見た目にやや面白いことになったりしているので、今回はそういうスクショを紹介していきます。
本日もまた「エンターテイメント系記事」を目指し、撮りためたスクショを眺めていたところ、タイトルのような特集が組めそうだったので組んでみました。
月風魔伝UMでは、敵を倒した時に確率で主武器や副装備、スキル書などをドロップします。鬼人化状態で敵を倒したり「殺」を入れることで体感で拾得率がアップしますが、ここの検証はあまりに容易じゃないので解析班やガチガチの攻略勢にお任せするとして、私は落ちている武器の方に注目してみました。
宝箱と重なって敵を倒した場合など、同じ場所にたくさん武器が出現することもあるのですが、そういう時でも拾得時に困らないよう、ある程度ゲームとしての工夫がされています。その工夫の都合、見た目にやや面白いことになったりしているので、今回はそういうスクショを紹介していきます。
皆さまこんばんは、九曜です。
再来月、4/9で3DS系列のモンハンがオンラインプレイできなくなってしまうので、その前にモンハンを進めたくてそちらに傾いております。
幸い、3DSで発売されたストーリーズ1が今夏Switchに移植されるとのことで、もう3DS版を買ってはありますが、まだ進んでないのでいっそSwitch版を買おうかと考えております。オトモンと戦うのすごくたのしい。
昨今はクロスプレイやマルチプラットフォーム化も進み、ハード独占タイトルよりもだいぶ遊びやすくなっていますが、何を隠そう月風魔伝UMも立派なマルチプラットフォーム対応ゲームです。とはいえ対応ハードはSTEAMとSwitchのみですが。
今回は「これから遊びたい」人向けの、「GetsuFumaDen UndyingMoonってどっちのハードで買えばいいの?」について、なぜか両方所持している私が違いなどを喋ってみようと思います。
Switch版の発売が7日早かったばっかりに、アーリー版持ってるのに両方買うことになったプレイヤーです。パッケージ版の国内販売は永遠に待ってます。
ちなみに、どっちで買えばいいか以前に月風魔伝UMを知らないという方は、先に『月風魔伝&月風魔伝UM』紹介記事をご覧ください。
再来月、4/9で3DS系列のモンハンがオンラインプレイできなくなってしまうので、その前にモンハンを進めたくてそちらに傾いております。
幸い、3DSで発売されたストーリーズ1が今夏Switchに移植されるとのことで、もう3DS版を買ってはありますが、まだ進んでないのでいっそSwitch版を買おうかと考えております。オトモンと戦うのすごくたのしい。
昨今はクロスプレイやマルチプラットフォーム化も進み、ハード独占タイトルよりもだいぶ遊びやすくなっていますが、何を隠そう月風魔伝UMも立派なマルチプラットフォーム対応ゲームです。とはいえ対応ハードはSTEAMとSwitchのみですが。
今回は「これから遊びたい」人向けの、「GetsuFumaDen UndyingMoonってどっちのハードで買えばいいの?」について、
Switch版の発売が7日早かったばっかりに、アーリー版持ってるのに両方買うことになったプレイヤーです。パッケージ版の国内販売は永遠に待ってます。
ちなみに、どっちで買えばいいか以前に月風魔伝UMを知らないという方は、先に『月風魔伝&月風魔伝UM』紹介記事をご覧ください。
皆さんこんばんは、九曜です。
さて今日は、何をアーカイブしようかとフォルダ整理していたところ、真新しい絵はありませんでしたが、代わりにちょっと面白いものを発掘したので、そのご紹介をしようと思います。
九曜当主の虎の巻・番外編 私の愛用武器ランキングにて、タイルツールを使って武器のランク付けなどやってたことを、覚えている方は覚えているかと思います。
で、私この「何かを分類する」「設定を固める」という作業が大好きなので、それ用のワークシートをたまに作っては、SNS上で利用フリーで公開してたりしておりました。
ただTwitterを閉じてしまったことで、お目にかける機会がなくなってしまったかと思うので、今回それらをまとめてアーカイブしてしまおうと思います。
どれもとりたてて役立つものではありませんが、月風魔伝UMを「楽しむ」には良いものだと思います。
ちなみに、テンプレートには過去のTwitterIDが記載されていますが、もう既に私がこのIDの所持者ではなくなっているので、持ち帰って遊びたい人は個人利用の範囲で(SNSなどにアップしないよう)お願いいたします。
どうしてもこれで遊びたい!という場合、とりあえずMisskeyのIDで作り直しますので、Web拍手などからお気軽にお知らせください。
さて今日は、何をアーカイブしようかとフォルダ整理していたところ、真新しい絵はありませんでしたが、代わりにちょっと面白いものを発掘したので、そのご紹介をしようと思います。
九曜当主の虎の巻・番外編 私の愛用武器ランキングにて、タイルツールを使って武器のランク付けなどやってたことを、覚えている方は覚えているかと思います。
で、私この「何かを分類する」「設定を固める」という作業が大好きなので、それ用のワークシートをたまに作っては、SNS上で利用フリーで公開してたりしておりました。
ただTwitterを閉じてしまったことで、お目にかける機会がなくなってしまったかと思うので、今回それらをまとめてアーカイブしてしまおうと思います。
どれもとりたてて役立つものではありませんが、月風魔伝UMを「楽しむ」には良いものだと思います。
ちなみに、テンプレートには過去のTwitterIDが記載されていますが、もう既に私がこのIDの所持者ではなくなっているので、持ち帰って遊びたい人は個人利用の範囲で(SNSなどにアップしないよう)お願いいたします。
どうしてもこれで遊びたい!という場合、とりあえずMisskeyのIDで作り直しますので、Web拍手などからお気軽にお知らせください。
プロフィール
HN:
九曜
自己紹介:
ゲームを遊んだり、絵を描いたり、色々考えるのが好き。このブログは備忘録として使っています。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/01)
(03/24)
(03/17)
(03/10)
(03/03)