月風魔伝その他、考察などの備忘録。
皆さんこんばんは、九曜です。
10日、17日のワンドロライ企画が無事終了いたしました!
というわけで、今週は主催の作品のご紹介をしようと思います。
Misskeyにて当企画にご参加いただいた皆様、それらの作品に感想やリアクションくださった皆さま、改めて感謝申し上げます。主催の励みになります。
来年…ではなく次回『月風魔伝』ワンドロライ(6/26、7/7)もぜひよろしくお願いします。
第一夜(2/10)
お題『龍骨鬼』で描こうと決めてはいましたが、せっかくお祝いなので楽しい絵にしたいと思い、地獄温泉よいとこ一度はおいで…という感じになりました。
龍骨鬼の作画は比較的そのままなので、SNS上では閲覧注意設定がされていますが、このブログにわざわざ来て下さる皆さまなら見慣れていると思うので、とりあえずサムネイルはそのままにしてあります。
倒しに行ったら龍骨鬼が機嫌よく温泉入りしているので、27代君は隣でどうしよう…と佇んでいます。もう一緒に入ったらいいと思う(嬉しくない混浴)
巨大な瓶はフルーツ牛乳…ではなく『斧牛』乳です。斧牛は原作風魔伝に登場する地獄の住人ですね。牛乳があるかは不明ですが、少なくとも凶骨牛骸よりは可能性があるので採用しました。というか凶骨牛骸は骨なので、牛乳ではなく骨から牛骨出汁がとれるタイプ。
作者のサインは相変わらず変な所に入っています。サインだけ切り取られないようにというのもありますが、基本なんか変な所に入れるのが好きです。
第二夜(2/17)
はい、こちらもお題『龍骨鬼』です。
主催は基本「お題は片方の回で自力消化し、ほかの回はてきとうに」をやるのですが、今回はお題がお題なので気合が入ってしまい、ワンライの方も龍骨鬼になりました。
実は、真面目に龍骨鬼戦の話を書くのは今回が初めてです。これまでも戦闘描写のある作品はいくつか書いてきましたが、相手が本編にいない敵だったり、それがメインではなく副次的に生じた一瞬の戦闘であったり、といった具合でした。
龍骨鬼戦を主体にしよう!と意気込んだまではよかったのですが、戦闘描写に関してはまだまだ、なんというか、どう書けばいいのか試行錯誤の段階です。それといつものノリで書くと出落ちの龍骨鬼と化してしまうので、最初期に死にかけたことを思い出しながら、できるだけギリギリの戦いをするよう心掛けてみました。最初期死にかけてたのは主に処理落ちが原因だったりしますが…。
話の最中差し込まれる「館に伝わる不思議な唄」は、龍骨鬼のふしで実は歌えます。あまりにアップテンポなので実際歌うのは至難の業ですが、気になった方は口ずさんでみてください。管理人は舌が回らず諦めました。
10日、17日のワンドロライ企画が無事終了いたしました!
というわけで、今週は主催の作品のご紹介をしようと思います。
Misskeyにて当企画にご参加いただいた皆様、それらの作品に感想やリアクションくださった皆さま、改めて感謝申し上げます。主催の励みになります。
来年…ではなく次回『月風魔伝』ワンドロライ(6/26、7/7)もぜひよろしくお願いします。
第一夜(2/10)
お題『龍骨鬼』で描こうと決めてはいましたが、せっかくお祝いなので楽しい絵にしたいと思い、地獄温泉よいとこ一度はおいで…という感じになりました。
龍骨鬼の作画は比較的そのままなので、SNS上では閲覧注意設定がされていますが、このブログにわざわざ来て下さる皆さまなら見慣れていると思うので、とりあえずサムネイルはそのままにしてあります。
倒しに行ったら龍骨鬼が機嫌よく温泉入りしているので、27代君は隣でどうしよう…と佇んでいます。もう一緒に入ったらいいと思う(嬉しくない混浴)
巨大な瓶はフルーツ牛乳…ではなく『斧牛』乳です。斧牛は原作風魔伝に登場する地獄の住人ですね。牛乳があるかは不明ですが、少なくとも凶骨牛骸よりは可能性があるので採用しました。というか凶骨牛骸は骨なので、牛乳ではなく骨から牛骨出汁がとれるタイプ。
作者のサインは相変わらず変な所に入っています。サインだけ切り取られないようにというのもありますが、基本なんか変な所に入れるのが好きです。
第二夜(2/17)
はい、こちらもお題『龍骨鬼』です。
主催は基本「お題は片方の回で自力消化し、ほかの回はてきとうに」をやるのですが、今回はお題がお題なので気合が入ってしまい、ワンライの方も龍骨鬼になりました。
実は、真面目に龍骨鬼戦の話を書くのは今回が初めてです。これまでも戦闘描写のある作品はいくつか書いてきましたが、相手が本編にいない敵だったり、それがメインではなく副次的に生じた一瞬の戦闘であったり、といった具合でした。
龍骨鬼戦を主体にしよう!と意気込んだまではよかったのですが、戦闘描写に関してはまだまだ、なんというか、どう書けばいいのか試行錯誤の段階です。それといつものノリで書くと出落ちの龍骨鬼と化してしまうので、最初期に死にかけたことを思い出しながら、できるだけギリギリの戦いをするよう心掛けてみました。最初期死にかけてたのは主に処理落ちが原因だったりしますが…。
話の最中差し込まれる「館に伝わる不思議な唄」は、龍骨鬼のふしで実は歌えます。あまりにアップテンポなので実際歌うのは至難の業ですが、気になった方は口ずさんでみてください。管理人は舌が回らず諦めました。
皆さまこんばんは、少しお早めの九曜です。
先日7/7、ワンドロの発売日編を開催いたしまして、本年の企画も無事、全日程が終了いたしました。
作品投稿くださった皆さま、感想や反応をくださった皆さま、ありがとうございました!
何事もなければ来年もやります(もう宣言する気の早い主催)

7/7の主催の作品がこちら。
久しぶりすぎて鎧の構造から忘れており、資料だけは山ほどあるので見比べながら描いていたところ「あれ…こんな鎧だったっけ…」となり、いつもの鎧を全面改修しながら描くという大仕事になりました。顔だけなら慣れ+速筆コンボで3分ぐらいで描けるんですけどねえ…。
今年は6/26のワンライで設定したお題を消化しなかったので、今回は「灯火」で行こうと色々考えたのですが、風魔君にとっての灯火、いわゆる希望の火はなんなのかを考えると『兄者たちの仇を討つ。その復讐心こそわが灯火』…となり、こんな絵になりました。主催としては力いっぱいお祝いしたいんですけど、原作に忠実に書けば書くほどお祝いムードからほど遠くなるバグ。
今回は試験的に「UM題材のみの参加」をとりやめにして「UM題材はOK、ただし初代月風魔を出すこと」にしてみましたが、UMから遊び始めたユーザさんも作品が作りやすいかな?と感じたので、来年以降も引き続きこの路線でいこうと思います。
ただ、『月風魔伝』と『Undying Moon』はこんなに違う! の記事で指摘した、初代と27代の月風魔を混同しやすい問題は初見ユーザさん(わからないけど描いてみよう!の方)にはやっぱりわかりづらいようなので、なんかこうワンドロ用に解説画像みたいなのも交えて説明できたらな…というのが今のところの課題です。私もカン違いしていた手前、あまり強く指摘したくはないので、そのへんいい感じにお伝えできる手段があればなあ、と模索したいところです。
先日7/7、ワンドロの発売日編を開催いたしまして、本年の企画も無事、全日程が終了いたしました。
作品投稿くださった皆さま、感想や反応をくださった皆さま、ありがとうございました!
何事もなければ来年もやります(もう宣言する気の早い主催)
7/7の主催の作品がこちら。
久しぶりすぎて鎧の構造から忘れており、資料だけは山ほどあるので見比べながら描いていたところ「あれ…こんな鎧だったっけ…」となり、いつもの鎧を全面改修しながら描くという大仕事になりました。顔だけなら慣れ+速筆コンボで3分ぐらいで描けるんですけどねえ…。
今年は6/26のワンライで設定したお題を消化しなかったので、今回は「灯火」で行こうと色々考えたのですが、風魔君にとっての灯火、いわゆる希望の火はなんなのかを考えると『兄者たちの仇を討つ。その復讐心こそわが灯火』…となり、こんな絵になりました。主催としては力いっぱいお祝いしたいんですけど、原作に忠実に書けば書くほどお祝いムードからほど遠くなるバグ。
今回は試験的に「UM題材のみの参加」をとりやめにして「UM題材はOK、ただし初代月風魔を出すこと」にしてみましたが、UMから遊び始めたユーザさんも作品が作りやすいかな?と感じたので、来年以降も引き続きこの路線でいこうと思います。
ただ、『月風魔伝』と『Undying Moon』はこんなに違う! の記事で指摘した、初代と27代の月風魔を混同しやすい問題は初見ユーザさん(わからないけど描いてみよう!の方)にはやっぱりわかりづらいようなので、なんかこうワンドロ用に解説画像みたいなのも交えて説明できたらな…というのが今のところの課題です。私もカン違いしていた手前、あまり強く指摘したくはないので、そのへんいい感じにお伝えできる手段があればなあ、と模索したいところです。
皆さまこんばんは、九曜です。
月風魔伝ワンドロライ、6/26の部が今年も終了いたしました!
主催の作品がこちらになります。
当日夜に予定が急遽入ってしまい、リアルタイムワンドロライが不可能になってしまったので、前倒しでワンライして画像まで仕上げておき、時間になったら提出するという力業で何とかしてみました。見てくださった皆様、感想やリアクション下さった方々、ありがとうございます。
引き続き、7/7の本誕ワンドロライもよろしくお願いします。主催はワンドロです。久しぶりすぎて人が描ける気がしません
追記より、ワンライの本文を掲載しています。
タイトルは『今日はなんと素敵な』内容としては「なんかよくわからないけどHD経由で館にやってきた初代月風魔の、6月26日(だと思われる。設定上!)の話」となっております。
月風魔伝ワンドロライ、6/26の部が今年も終了いたしました!
主催の作品がこちらになります。
当日夜に予定が急遽入ってしまい、リアルタイムワンドロライが不可能になってしまったので、前倒しでワンライして画像まで仕上げておき、時間になったら提出するという力業で何とかしてみました。見てくださった皆様、感想やリアクション下さった方々、ありがとうございます。
引き続き、7/7の本誕ワンドロライもよろしくお願いします。主催はワンドロです。久しぶりすぎて人が描ける気がしません
追記より、ワンライの本文を掲載しています。
タイトルは『今日はなんと素敵な』内容としては「なんかよくわからないけどHD経由で館にやってきた初代月風魔の、6月26日(だと思われる。設定上!)の話」となっております。
今宵も元気に月風魔!
月風魔伝の記事を書く時に異典波動神楽が欠かせない九曜です。
はい、今年もこの時期がやって参りました。
もうぼちぼち主催10回目ぐらいになる気がしてるのですが、この記事がお初の方のために、ちょっと前置きしたいと思います。
こちらの企画は、主催がTwitter時代からやっている参加型企画で、発売日に月風魔伝をお祝いしよう!という大変シンプルな目的の元、いちファンにより行われております。
現在主催はTwitter(現X)をやめてしまい、場をMisskey(ゲームすきー)に移しておりますが、そこでも大体同じような企画を立てて、毎年騒いでいるといった具合です。
参加要項をお読みいただいた上で、理解のできる方でしたらどなたでもご参加いただけます。参加表明も報告も不要ですし、なんなら月風魔伝を遊んでいる必要もありません。「なんか月風魔がかっこいいので描きたい」オーケーです。むしろこの機会に描いてください。
参加要項についても、何年か試行錯誤を重ねた結果、最低限これだけ守ってね!みたいなところに落ち着きつつあるので、お気軽に参加してやると、主催がたいへん喜びます。
月風魔伝の記事を書く時に異典波動神楽が欠かせない九曜です。
はい、今年もこの時期がやって参りました。
もうぼちぼち主催10回目ぐらいになる気がしてるのですが、この記事がお初の方のために、ちょっと前置きしたいと思います。
こちらの企画は、主催がTwitter時代からやっている参加型企画で、発売日に月風魔伝をお祝いしよう!という大変シンプルな目的の元、いちファンにより行われております。
現在主催はTwitter(現X)をやめてしまい、場をMisskey(ゲームすきー)に移しておりますが、そこでも大体同じような企画を立てて、毎年騒いでいるといった具合です。
参加要項をお読みいただいた上で、理解のできる方でしたらどなたでもご参加いただけます。参加表明も報告も不要ですし、なんなら月風魔伝を遊んでいる必要もありません。「なんか月風魔がかっこいいので描きたい」オーケーです。むしろこの機会に描いてください。
参加要項についても、何年か試行錯誤を重ねた結果、最低限これだけ守ってね!みたいなところに落ち着きつつあるので、お気軽に参加してやると、主催がたいへん喜びます。
プロフィール
HN:
九曜
自己紹介:
ゲームを遊んだり、絵を描いたり、色々考えるのが好き。このブログは備忘録として使っています。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(04/01)
(03/24)
(03/17)
(03/10)
(03/03)