月風魔伝その他、考察などの備忘録。
皆さんこんにちは、九曜です。
また何か「変わったこと」がしたくなり、今日はクイズを作ってみました。
選択式で、簡単なものばかり…の、はず。たぶん。
そういえば、クイズマジックアカデミーにも、風魔君に関するクイズ、あるみたいですね。
遊んだことはないのですが、気になります。
クイズ本編は、追記よりお楽しみください。
また何か「変わったこと」がしたくなり、今日はクイズを作ってみました。
選択式で、簡単なものばかり…の、はず。たぶん。
そういえば、クイズマジックアカデミーにも、風魔君に関するクイズ、あるみたいですね。
遊んだことはないのですが、気になります。
クイズ本編は、追記よりお楽しみください。
皆さま、ご機嫌いかがでしょうか。九曜です。
先日、久しぶりに悪魔城HDの、マルチプレイを遊びました。
知っている顔ぶれで遊ぶ身内部屋で、のびのびプレイで来て楽しかったです。
今回は以下のような感じで遊びました。

・H1章ゲーゴスをドゥエで蹴り倒す部屋
・N10章初期値蒼真をサポート\よろしく/部屋
・H11章龍骨鬼のスープ部屋(※)
・H7章ウィングブーツ狙い(出ませんでしたorz)
・H3章メナスとあそぼう
※管理人注:「龍骨鬼は骨なんだから煮たらダシがとれるよね」という、ナナメ上の発想に基づき九曜が命名したもの。攻撃手段・装備・キャラクター制限なしのいわゆる通常部屋。類義語に「レギオンのかきあげ部屋」がある。
私はというと、H1章をプレイし始めた時点でカメラのズーム方法をすっかり忘れており(全画面表示のままゲーゴスを蹴ってました)、N10章では初期値蒼真なので大した活躍もできず(そういう主旨のお部屋でしたが、やっぱり申し訳なかったです)
H7章は骨状態で応援する羽目になり、H3章はプレイ慣れしてないステージなのがバレバレでした。お恥ずかしや。
で、唯一、まともにプレイできたのがH11章です。
元々のプレイスキルは大したことないんですが、道順とか敵への対応を覚えてるだけで、だいぶ違いますね。
HDの11章は、龍骨鬼の手前まで進むと、隠しアイテムとして「鬼面符」が手に入ります。
というわけで(ようやく本題!)今日はこの鬼面符の考察をしようと思います。
詳細は、追記よりご覧くださいませ。
先日、久しぶりに悪魔城HDの、マルチプレイを遊びました。
知っている顔ぶれで遊ぶ身内部屋で、のびのびプレイで来て楽しかったです。
今回は以下のような感じで遊びました。
・H1章ゲーゴスをドゥエで蹴り倒す部屋
・N10章初期値蒼真をサポート\よろしく/部屋
・H11章龍骨鬼のスープ部屋(※)
・H7章ウィングブーツ狙い(出ませんでしたorz)
・H3章メナスとあそぼう
※管理人注:「龍骨鬼は骨なんだから煮たらダシがとれるよね」という、ナナメ上の発想に基づき九曜が命名したもの。攻撃手段・装備・キャラクター制限なしのいわゆる通常部屋。類義語に「レギオンのかきあげ部屋」がある。
私はというと、H1章をプレイし始めた時点でカメラのズーム方法をすっかり忘れており(全画面表示のままゲーゴスを蹴ってました)、N10章では初期値蒼真なので大した活躍もできず(そういう主旨のお部屋でしたが、やっぱり申し訳なかったです)
H7章は骨状態で応援する羽目になり、H3章はプレイ慣れしてないステージなのがバレバレでした。お恥ずかしや。
で、唯一、まともにプレイできたのがH11章です。
元々のプレイスキルは大したことないんですが、道順とか敵への対応を覚えてるだけで、だいぶ違いますね。
HDの11章は、龍骨鬼の手前まで進むと、隠しアイテムとして「鬼面符」が手に入ります。
というわけで(ようやく本題!)今日はこの鬼面符の考察をしようと思います。
詳細は、追記よりご覧くださいませ。
皆さまこんばんは。
今日も元気に月風魔、九曜です。
いつも「好き放題」「のんびり」「楽しむ寄りに」記事を書いている私ですが、気が向いたので、本日はなんとゲームの攻略記事です。
とは言え、相変わらずデータ周りの記憶力に難があるため「大体これぐらい」という表現が多いのですが、そのへんはご容赦ください。
攻略する相手はもちろん!BOSS枠の月風魔です!
今日も元気に月風魔、九曜です。
いつも「好き放題」「のんびり」「楽しむ寄りに」記事を書いている私ですが、気が向いたので、本日はなんとゲームの攻略記事です。
とは言え、相変わらずデータ周りの記憶力に難があるため「大体これぐらい」という表現が多いのですが、そのへんはご容赦ください。
攻略する相手はもちろん!BOSS枠の月風魔です!
今日も元気に月風魔!
皆さまこんばんは、九曜です。
のっけからタイトルそっちのけで申し訳ありませんが、こちらでもそろそろ告知を…。
私が執筆・編集・製本まで全部手がけた、個人誌を通販しております。
オレカバトル 冊子通販のご案内
なんと、風魔君じゃない本です。
いつぞやの記事で大盛り上がりしたシビュラさんの本と、手さぐりで作った参謀エンリルのゲームブックの2種類があります。
興味がありましたら、URL先のPrivatter記事より、詳細をご覧いただけます。
現時点では、Twitterを通して連絡のつく方に限らせて頂いてますが、折を見てこのブログにも、簡易連絡フォームの設置など検討中です。
それでは、ようやく本日の議題です。
風魔君があちこちにゲスト出演しているのは、このブログを読んで下さっている方の大半が知っているかと思います。
その際、いちいち鎧の意匠が違うのにお気づきでしょうか?
今回はその点について、主観と偏見と私の個人的な語りを交えて、ご紹介したいと思います。
ほんとはファッションチェックみたいなことをやりたかったんですが、なにぶん私自身がファッションに疎いもので…これはしたり。
皆さまこんばんは、九曜です。
のっけからタイトルそっちのけで申し訳ありませんが、こちらでもそろそろ告知を…。
私が執筆・編集・製本まで全部手がけた、個人誌を通販しております。
オレカバトル 冊子通販のご案内
なんと、風魔君じゃない本です。
いつぞやの記事で大盛り上がりしたシビュラさんの本と、手さぐりで作った参謀エンリルのゲームブックの2種類があります。
興味がありましたら、URL先のPrivatter記事より、詳細をご覧いただけます。
現時点では、Twitterを通して連絡のつく方に限らせて頂いてますが、折を見てこのブログにも、簡易連絡フォームの設置など検討中です。
それでは、ようやく本日の議題です。
風魔君があちこちにゲスト出演しているのは、このブログを読んで下さっている方の大半が知っているかと思います。
その際、いちいち鎧の意匠が違うのにお気づきでしょうか?
今回はその点について、主観と偏見と私の個人的な語りを交えて、ご紹介したいと思います。
ほんとはファッションチェックみたいなことをやりたかったんですが、なにぶん私自身がファッションに疎いもので…これはしたり。
みなさん、ごきげんいかがでしょうか。
今宵も元気に月風魔、九曜です。
このブログ、そろそろ始めてから一年となります。
毎週月(風魔)曜日更新でほぼ休まず、ひたすら好き放題綴っていますが、我ながらよくネタが尽きないものです。
月風魔伝は想像力をカゲキにするからしょうがない。
本日の議題は「オレカ版月風魔のマフラーについて」です。
詳細は、追記よりご覧いただけます。
今宵も元気に月風魔、九曜です。
このブログ、そろそろ始めてから一年となります。
毎週月(風魔)曜日更新でほぼ休まず、ひたすら好き放題綴っていますが、我ながらよくネタが尽きないものです。
月風魔伝は想像力をカゲキにするからしょうがない。
本日の議題は「オレカ版月風魔のマフラーについて」です。
詳細は、追記よりご覧いただけます。
プロフィール
HN:
九曜
自己紹介:
ゲームを遊んだり、絵を描いたり、色々考えるのが好き。このブログは備忘録として使っています。
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/10)
(11/03)
(10/27)
(10/13)
(10/06)